【完全保存版】金管楽器の種類ぜんぶ紹介!「え、そんなのあるの!?」なレア楽器まで徹底解説 【吹奏楽まめちしき】


「金管楽器って何があるの?」って聞かれて、トランペット、トロンボーン、チューバ…あとホルン?って答えたんだけど。



うん、それも正解!でも実は、それだけじゃ足りないんだよね〜。



えっ、まだあるの!? そんなの吹奏楽で見たことないんだけど…



でしょ?でもね、金管楽器の世界って、
実は“ニッチでディープな金管沼”なんだよ。
今日はその沼の入口―いや、迷宮の扉を開けてみようじゃないか!
金管楽器って、こんなにあるの!?そんなの聞いたことないんだけど…まで全部紹介!
「金管楽器って何がある?」と聞かれて、
「トランペット、トロンボーン、チューバ…あとはホルン?」って答えた人、たぶん正解です。
でも、それだけじゃ足りません!
実は金管楽器って、もっとたくさんあるし、めちゃくちゃバリエーション豊かなんです。
今回は、そんな金管楽器の世界をちょっと冒険気分でのぞいてみましょう♪
■ 王道メンバー紹介:これぞ金管の中の金管!
まずは、吹奏楽やオーケストラでおなじみの超メジャー楽器たち!
- トランペット:キレッキレの高音でメロディ担当。ザ・花形。
- ホルン:巻き巻きした見た目だけど、音はまろやか。内に秘めた熱さが魅力。
- トロンボーン:スライドで音を出す。動きも音もダイナミック!
- バストロンボーン:その名の通り、トロンボーン界の重低音担当。
- ユーフォニアム:癒し系代表。吹奏楽の“歌う金管”。
- チューバ:どっしり構える低音の守護神。アンサンブルの屋台骨。
この6人(?)がいれば、だいたいどんな曲もバッチリまとまる頼れる存在たち!
ちなみに金管楽器と木管楽器はどのように分類されてるかは↓以前の記事へGO!


■ あまり知られていないけど、実は金管楽器!
吹奏楽部ではあまり見かけないけど、ちゃんと金管楽器として活躍している仲間たちを紹介します!
- フリューゲルホルン:フレンチホルン(普通のホルン)の親戚。まろやかでちょっと渋い音が特徴。
- コルネット:イギリスのブラスバンドでは主役級。まあるい音色がかわいい。
- アルトホルン:ユーフォよりちょっと小柄。縁の下の中堅どころ。
- メロフォン:マーチングバンドでホルンの代役。地味だけど重要。
- スーザフォン:チューバを背負ってマーチする“重量級ヒーロー”。名前の語感も強そう。
- バリトンホルン:ユーフォとそっくり。でもちょっと別人。楽器屋で混乱しがち。


■ レア度Sランク!マニアックな金管たち
ここからは“知ってたら音楽雑学王”になれるような金管楽器を紹介!
- ワーグナーチューバ:ホルンとチューバのハーフみたいな楽器。オーケストラ限定。
- バストランペット:声は太いけど、姿は意外とスマート。特殊編成で登場。
- ソプラノトロンボーン:見た目は小さなトロンボーン。かわいいサイズ。
- ダブルベルユーフォニアム:ベルが2つ!? 音色を切り替えられる面白楽器。
- オフィクレイド:チューバのご先祖様。レトロでマニア向け。
吹奏楽ではなかなかお目にかかれないけど、「知ってるだけでちょっとドヤれる」レア楽器たちです。


なんとマウスピースもホルン用と兼用です。
■ 世界は広い!歴史・民族・ちょっと変な金管も
- セルパン:ヘビの形をした楽器。名前も見た目もクセが強い。
- カーン(カルニクス):古代ケルトの戦場ラッパ。ロマンの塊。
- ディジュリドゥ:木でできた伝統楽器。リップリードで鳴らす=広い意味で金管!
「何それ!?」と思った人は、ぜひ画像検索してみてください。世界って広い。


🧭 まだまだある!金管楽器の世界は底なし!?
ここで紹介したのは、じつは“ほっっんの一部”にすぎません。
というのも、金管楽器って、世界中に存在するものを数え上げると、なんと数百種類にのぼるとも言われているんです!
その理由はシンプルで――
- 見た目や構造が似ていても、国や地域によって呼び名や形が微妙に違う
- 時代やジャンルに合わせて、派生モデルや特殊仕様が次々に登場してきた
- さらに、民族楽器や古楽器、珍しい金属製リップリード楽器まで含めると…もうカウント不能!
たとえば、同じ「バリトンホーン」でも地域によってベルの向きが違ったり、調性が異なったりしますし、トランペットやチューバにもサイズ・バルブ構造・用途の違いで山ほどバリエーションがあります。
■ まとめ:金管楽器の世界、奥深すぎ!
「金管って6種類くらいでしょ?」なんて言ってた昔の自分に、こっそり伝えたい。
『その扉の奥には、まだまだ未知の世界があるよ』って。
今使っている楽器の“親戚”を知るだけで、
もっと音楽が楽しくなるかもしれません。
これをきっかけに、いろんな金管に興味を持ってみてね!
そしていつか、どこかでレアな金管に出会えたら…それはもうあなたの勝ちです!



え~~、ワーグナーチューバとかセルパンとか、初めて聞いたよ!
名前のクセが強すぎ!しかも数百種類もあるって、わりと衝撃だったんだけど…。



ふふ、金管の世界って沼だからね。
油断するとすぐ「それ、別楽器扱い!?」ってなるよ。(ニチャァ)



……ほんとそういう言い方やめてくださいね。
ちょっと気になるけど。
\吹奏楽のこと、ぜんぶここに /
コメント